実は私も体の調子が直ぐに顔に出てくるのが悩みなんです!
スポンサードリンク
今日は疲れてるのか?寝不足なのか?何かあったのか?なんて相手に想像されたくないので、いつも元気に振る舞っているのですが、夜、顔を見ると本当にショックです。
でも改善ができるはずなんです!
自分の事は、自分が一番わかるはず!最近歩く量が少なくなったと思い、つま先立ちをして筋肉を鍛えてみたり、足の裏のツボを押してみたり何かと体の声を聴くようにしているのです。
老け顔っていうのは、顔が良い悪いは関係ない。どんなにきれいな方でも老け顔の方も見えるし、若くみえる方もいらっしゃいます。
まずは老けてみえるとはどういう感じか!
①姿勢が悪い。
老け顔と姿勢はつながっています。首の付け根で、もう姿勢がわかるので背筋を伸ばしたスッキリした姿は美しいものです。
②肌艶がない。
艶は若さの象徴!どうしても艶がないと疲れ顔になってしまいがちなので新陳代謝に気を付け汗もかけるようにエクササイズをしましょう。
③笑顔がない。
笑顔が消えると若さも消えてしまいがちなので、意識して笑顔作りに心がけましょう。時々鏡を見てみると「ドキッ!」とすることありますよね。
④声のハリがない。
電話がわかりやすいと思います。声のハリがないと顔を見なくても具合が悪いのが第一声の瞬間にわかりますよね。健康的な若々しい声は、ある程度意識するだけでも違ってきます。
まだあげると沢山ありますが、今回は老け顔がテーマなので、視覚からくる印象に重きをおくことにします。

私の経験からすると、老け顔がひどい時は毎日バタバタとして時間が足りない時、睡眠時間が足りない、遊ぶ時間がない、毎日時間が足りないと感じているときは、余裕がなく鏡を見る時間がなかったような気がします。
ふと気付いてみて驚くなんてこともありました。だから今日が一番若いなんて言いますが、実は努力をすれば、少しは巻き戻しできるはずなんです。リンゴが変色しないように、自分の身体も錆びないように努力しなければなりませんね。
スポンサードリンク
老け顔にみえる3つの印象
1 顔のたるみ
二重あご、ほうれい線、耳たぶのしわ、耳たぶのしわは頭皮のたるみとつながっています。表情筋の衰えによって皮膚が下がるのですが、耳たぶのしわや耳たぶの周りのしわは、頭皮のたるみが耳たぶのしわになってきます。
頭皮のたるみが顔のたるみになり、顔のたるみがくびや肩のたるみ、そしてバストラインのたるみと、どんどん下がっていきます。ですから、頭皮のたるみを改善するためにも毎日、耳たぶのマッサージや頭皮のマッサージはとても大切なことなんです。
もちろんむくみも、たるみの一つ、若くても関係なく浮腫みは顔に影となって表れるのです。むくみのケアでお顔のマッサージをするだけでもむくみ改善になります。
2 目の下のくま
疲れや睡眠不足が目の下にくまとなって表れるので、どうしても老け顔になってしまいがちなので気を付けたいものです。目の下のくまは蒸しタオルで癒してあげましょう。
3 乾燥からくるちりめんじわ
肌の乾燥はパキパキになって実に辛いものです。風邪ひいた時の感じでヒリヒリするときもあるくらい。水分補給に心がけ、水分パックを毎日してみましょう。かなり変わってきます。
老け顔の原因はもちろん一つだけではないかもしれません。体が冷えて血行が悪くなると、当然お肌の代謝が悪くなって、肌も乾燥したり、肌艶も悪くなったり、などなど悪循環です。
でも大体は自分でも心当たりはあるはずなので、なるべく原因を追究してみるのも必要です。
女性の顔はマッサージや食べ物でも改善できるので、記事を参考にしてみてください。
スポンサードリンク