新陳代謝と良く聞きますが、さて新陳代謝とはなんでしょう。年齢を重ねることにより新陳代謝が低下する、ターンオーバーの周期が変化する。などといわれますが・・・
スポンサードリンク
新陳代謝の良い人は、肌の調子も良くくすみも無く健康的にみえます。痩せやすい体質の人が新陳代謝の良い人で、太りやすい人は新陳代謝の鈍い人とも思われています。
「代謝」とは摂取したエネルギーを体内で消費する活動のことで、ダイエットでは良く基礎代謝といっています。
基礎代謝とは?

生命を維持するのに欠かせないエネルギー、何もしなくても消費される最低限のエネルギーを基礎代謝といいます。基礎代謝量は年齢とともに低下していきます。筋肉量が多い人は筋肉代謝量も多く、生活習慣や運動量によって、年齢とともに、かなりの開きが出てきます。
筋肉量が多くする努力も必要です、私も自分でいうのも、ずうずうしいのですが、若い頃はスタイル凄く良かったのです。が、年々代謝が悪くなり、太りやすくなってきています。
いくら食べても、何もしなくても、朝になれば、身体は戻っていたはずなのに、今では油断すると、すぐに別人になってしまいます。いやいや(笑)すでに別人です。毎晩のストレッチや努力が必要になる大変な年齢なので毎日が貴重です。
今話題の、股関節運動も、年齢を重ねた後に結果がわかる、寝たきり老人にならないための、下半身のトレーニングです。何もしなくても、心臓や臓器は勝手に動き、体温の維持もしてくれるのが、基礎代謝です。
新陳代謝とは?

新陳代謝の活発な人は肌の調子も良いと言いましたが、古くなった角質が「垢」となり落ち、下から上へと細胞が入れ替わるターンオーバーも新陳代謝です。
私達の体は常に新しい細胞が生まれ、古くなった細胞は排出しています。年齢を重ねることにより、新陳代謝が低下し、ターンオーバーの周期が変化します。ターンオーバーが遅いと、角質がいつまでも留まりくすみの原因になります。
スポンサードリンク
細胞の新陳代謝の周期とは?
肌のターンオーバー、すなわち肌の生まれ変わる新陳代謝が正常に働くと、若い方で28日、年齢を重ねると新陳代謝も低下しても28日プラス年齢とまで言われています。年齢を重ねるとターンオーバーが正常でも日数がかかるのです。シミやくすみを出来ないようにした方がかえって早いかもしれませんね。
細胞には新陳代謝の周期がそれぞれの部位によって違うのです。細胞の新陳代謝が正常であれば、下記のように新しく細胞が生まれ変わるのです。
- 肌・・・・・・・20代(28日) 30代(45日) 40代(60日) 50代(75日) 60代(90日)
- 胃腸・・・・・・約5日
- 肝臓・・・・・・約2か月
- 心臓・・・・・・約3週間
- 筋肉・・・・・・約2か月
- 骨・・・・・・・約3か月
- 身体全体・・・・約3か月
良く病院で血液検査をされると思いますが、血液は2か月くらいで変わるので、二カ月に一度は血液検査をした方がいいと医者から聞いた事があります。新陳代謝量は筋肉量や血流と深いつながりがあります。
新陳代謝の正常な人とは?

前の行で言いましたように、筋肉量が上がって、なおかつ血流が良くなると痩せやすくなり、沢山食べてても肌の調子が良く肌艶もいいのです。
- お腹が空いたら「ぐ~~」となる人は胃腸の働きが活発で内臓の働きもいいようです。
- 適切な筋肉量があって、細くてもしっかりしています。
- 朝、昼、晩ときちんと食事を摂っている。
- 適度な運動や毎日のエクササイズに気を使っている。
- 毎日、お水を必ず摂っている。
- 食事の時は、温かいお茶に心がけている。
- ゴールデンタイム午後11時から午前2時までは睡眠をとるように心がけている。
上記のような方は意外と新陳代謝のいい方が、多いように思われます。筋肉の運動量が多いと、血流も良くなり、体温も上がり冷えにくく、常に温かい状態です。
睡眠は肌だけでなく、良い睡眠をとることが、成長ホルモンの分泌量が増えて、新陳代謝がアップします.

代謝の種類とは?
代謝の種類、私達があまり聞いた事がない代謝もありますが、基礎代謝、生活活動代謝、食事誘導性熱代謝、新陳代謝、水分代謝、脂肪代謝、があります。
基礎代謝量は総エネルギーの約6割を占めています。体格や生活習慣によって基礎代謝量の個人差はあります。体重1kg当たりの基礎代謝量に基準体重を乗じることによって求めることが出来ます。
基礎代謝量(Kcal/日)=基礎代謝基準値(Kcal/Kg体重/日)×基準体重(Kg)

新陳代謝量は筋肉量や血流に深い関係があるので、運動不足や不規則な生活が代謝ダウンの原因となります。体内活動が活発になれば代謝の良い体になれ、肌も顔のくすみも改善されるのです。
毎日のコツコツ努力が、気づいたらくすみも取れるので、体を動かしたり、マッサージしたりと体がポカポカしてくるまで、試してみましょう。
この記事も参考にしてください。↓
「顔のくすみと運動の関連性」へ
スポンサードリンク